はい、まだまだつづくよ甲府散策。
前回の日記の最後に載っていた建物の近くに
気になっていた麹屋さんに行ってみました。
店名は「
おかめ麹」老舗の麹屋さんです。
店内に入ったら、いきなりたくさん何やら積み重ねられています。
よく見ると、どうやら麹なのかな?とにかくたくさんです。
そしてお客さん(いかにも常連さん)がひっきりなしにきていました。
私は合わせ味噌(米と麦)と塩麹を購入。
塩麹は何でも使える万能選手らしいですね。
今話題に乗ってみました。
とてもいいお店でした。
しばらく進むと、これまたいい感じの建物登場。
甲府中央四局と地図ではなっております。
正式名称は「甲府法人会館」で、
何でも大正15年築で山梨県で登録有形文化財認定第1号の
建物だそうな。ほほう。登録有形文化財の基準がよく分からん。
まぁ設計とか耐震とかそういうのをひっくるめてだろうけど、
さっきの大正14年築の教会もいいんじゃないかなー?

しかし・・・人が・・・少ない・・・

今度は駅の北側に行きましょ-
気になっている2店舗を目指します。
でも何だか急に風か強く吹いてきました。
気になる店舗その1
府中駅北口を出て、武田通りを北上します。
そして山の手通りにぶつかったら右折。
しばらく歩いたら到着~
お店の名前は
「kanon(カノン)」雑貨屋さんです。
甲府に行くことになってまず調べたのが、
カフェと雑貨屋さん。
歩いていける距離で「ピーン!」ときたのが
こちらのお店でした。
検索してみて、なかなか私好みの雑貨屋さんがヒットしなかった中で
こちらのお店はピタリとはまりました。笑
ステキな店内でしょ。

次に行きたかったお店も同じ方面。お次はカフェです。
同じく検索してみて、なかなか私好みがヒットしなかった中で、
「ピーン!」ときたお店です。
次のお店までちょっと歩きます。散策を楽しみましょう。
北風強いけど。(瞬間風速10m近い)
武田通りを北上します。元何かの商店だったのかな?
タイルが可愛い建物。

このお寺も歴史がありそう。

しばらく進むと山梨大が両サイドに現れます。

大学を過ぎて、ちょっと進むと右手にセブンイレブン、
さらに進んで次のブロックを右折して真っ直ぐ進んで、
突き当たりを左折。しばらく進むと右手に目的地到着~♪
お店の名前は「
パタゴニアの南喫茶店」
良さそうな雰囲気オーラ漂っております。笑
風が強くて、私がドアを開けた時、突風が吹いてドアが全開してしまい
申し訳ございませんでした・・・苦笑

店内は大きなテーブル1つに壁に長テーブル1つだったかな?
私は壁際の長テーブルへ。たぶん長テーブルはお一人様向きなのかな。
まぁ~居心地がいいですねー。
他のお客様もいらしたので、「自分の目の前だけ撮らさせてください。」
と言ったらお店の方笑っていました。

フレンチトーストとハニーカフェコンレーチェをオーダー。
バナナの乗ったフレンチトースト、甲府で流行なのかな?
確か甲府の他のカフェでもこのスタイルのフレンチトーストあったっけ。
ハニーカフェコンレーチェは、ポル語に似ているな、と思ってオーダー。
と言うのもポル語でカフェコンレイチというのがあって簡単に言えば
カフェオレなんですけどね。
今回のハニーコンレーチェはグラスの一番下にハチミツが沈んでいて、
それをゆっくりかき混ぜながら飲むカフェオレですね。美味かった~♪
パタゴニアの南喫茶店の向かいのこちらの建物もなんだかステキ。
シンプルなおうちに広い芝生。普通の家ではなさそうだぞ。

ホテルまでの帰り道、今頃気付いたこんなスペース!
なんじゃ「新天街」!!!しかも灯りがひっそり。
午前中に潜入すればよかった。笑

さて、次回は帰路でございます。